https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 14:28:14
問題ないです。
経験者なら大丈夫、難しい作業ではないです。
最近はお金かけずに自分達でやる方が大半です。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 13:20:07
土地の名義だけでは無く、家の名義、預貯金をどうするとかとか、もし、借入金が有った場合は誰が引き継ぐとか、
遺産分割には色々な事が絡みますよ。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 12:23:21
・取り敢えず印だけ押して
・印だけ貸して
には絶対に応じない、遺産分割協議書を見た上で押印する、これを守っておけばそう大きいことはないと思います。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 11:46:49
遺産分割協議書は自分でも作れます。
兄弟で納得すればよいのですから。
ただ、戸籍謄本と印鑑持ってきてというのは違うでしょう。
戸籍謄本はお父さんの生まれてから亡くなるまでの物です。
相続人それぞれはいらないでしょう。
印鑑も、みんな集まり確認しあって印鑑を押すというパターンでしょう。
嫁がしゃしゃり出てくる問題ではないですね。
お金はかかりますが、登記まで頼んだほうが楽でしょう。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 10:39:52
協議を完了する前提として、現在や将来の家族の法律関係やその他周辺事情等を考慮して妥当か危険な方針なのかどうかは専門家に聞くべきだったとも思えます。しかし、今回は既に協議が終了して全員が納得していると言うことなのであとは書類が納得した通りの記載になっているかどうかだけの話だと思います。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 06:42:42
誰が書いてもいいことです。書ける人が書くこと
です。
遺産分割協議書が出来上がったら見せてもらう
ことです。内容が納得できたら実印を押してあげて下さい。
そうして印鑑証明書をとって渡してあげて下さい。
内容に疑問があれば聞き出すことです。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 02:36:39
お悔やみ申し上げます。
不動産登記法のどこを読んでも、司法書士に依頼しなければならない、
とは、書いていないです。
仮に司法書士が書いたとしても、そこにハンコを押すときに「強迫が有った」(脅迫までの必要は無いです)、強迫が立証できた、無効。です。
司法書士が書こうが弁護士が書こうが、実際やってみなければわからないです。
司法書士や弁護士は、錯誤や詐欺、強迫に関して、注意しますが、最終的に決めるのは裁判所の裁判官なので、なんとも言えません。
まあ、協議書を読んで、間違いないと思えば、ハンコを押せばよいでしょう。
質問者様が能力者(いわゆる成人)でしたら、法律を知らなかった、は通らないです。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 01:10:18
その義理の妹さんが買って出たという事は相応の知識はあるのですかね。普通は買って出てまでしないですから、とりあえず立場を考えるとお任せするしかありません。本来司法書士に任せたほうが安心ですけど
遺産分割は普通不動産屋でも実際には手続きまではしません。
自分の身内が亡くならない限り客のは普通しないですから、一応気に留めながら様子を見るしかないですね。妹さんもここが腕の見せ所と思い頑張ろうとしているのでしょうし、その妹さんが遺産分割を作るに値する過去を持っているのなら問題はないとは思います。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235053845/
A
回答日時:2020/11/28 00:10:09
相続人の範囲がシンプルで遺産分割の方針に争いが無いのなら、協議書の作成もそれを用いての相続登記も別に難しい手続きではない。俺も親が亡くなった時は実家の所有権移転登記は自分でやった。相続人は俺を含む兄弟しかいなかったし、親にも離婚歴や複数の転居歴もなかったから、戸籍情報を集めるのも楽だったよ。貴方だって、その気になれば出来る手続きだ。
ご自身でも言っている通り「皆が納得してハンコを押す」という手続きを経るのだから、その協議書を義姉妹が作ろうが司法書士が作ろうが、貴方も含めハンコを押す相続人全員がその協議書の内容をどう理解するか次第だろう。素人が作ったせいで意味不明な書類が出来上がるのならハンコは押せないだろうし、普通に趣旨明快な内容になってれば誰が作ったかは関係ない。
遺産分割協議書が実際にどういう文書なのか、ネットで検索すればサンプルを見ることは出来る訳だけど、相続人のひとりとしてそういう研究はしてみたのかね。故人がどういう資産を持っていて、それがどれほどの価値を持っているのかを目録としてまとめ、それぞれを誰がどう取得するのかということが逐一記載されている書類だ。法務局のHPに記載例を添えた様式が掲載されている。貴方たちの場合は実家の土地建物は全てお母さんが取得すると記し、他にも現金その他の遺産はあるだろうから、それをどう分けるのかを記すことになる。兄嫁さんが作成するにもそれなりに時間がかかる筈だから、現物を見る頃には多少なり今の気持ちも落ち着いている頃だろう。あくまで実親の相続手続きなのだから、全て義姉妹に任せればいいとは俺は思わないけれど、貴方自身が完成した協議書にメクラ判を押さない限り別にそれで何の支障もあるまい。
ナイス:0
この回答が不快なら