https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 15:52:29
基本的には歩合の関係で営業を途中で変えると言う事は極力しないと思うので割り切って進めるしかないですよ。
まあ引き継ぎ書類には何処の会社も施主の性格や気をつける点などを記載する欄はあるんだけどそんな事は書面に書くなよ、アホ!って自分が上司だったら呆れますね。
どうしてもその担当者がイヤなら工事が始まって引き渡しまでは現場監督が窓口なので営業には連絡しないで監督とやり取りすれば良いですよ。
ローンの手続きも銀行の担当とやり取りすれば済むことだしね。
ナイス:2
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 15:06:21
現実的に一番メリットがある方法を選びましょう。
まず営業担当をすることで支障がないのであればそれを最低条件にします。
値引きはおそらく難しいので設備品(自動水栓や戸棚オプションなど)で無償設置させたらいいのではないでしょうか。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 10:14:35
*担当者交代が1番だと思います。全ての窓口は営業担当者、引き渡し手続き、引き渡し後メンテ等付き合いは続きますので私なら交代要望します。
ナイス:3
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 08:52:32
私は相手が謝れば許します。
営業マンと家は関係ないし、忘れましょう。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 04:22:31
まずは担当を変えてもらうことですね。どうしても合わない人というのはいます。悪口というのは悲しいものでさきに言ったものの勝ちになります。貴方も本当ならその営業の悪口も言いたかったと思いますがそれを我慢していたのにと思いますよね。私なら気にしないことに心を持っていきます。今までのあなたのスタンスは変える必要はありません。私などいつも悪口をいわれていますから割合慣れています。私が悪いことは少ないですがそれでも悪口は言われます。私はそんな人たちには卑下もしませんし普通に接しています。私にとって大切なのは私のプライドでも何でもありません。大切な家族が私のことを嫌わない限り私は他人の言うことなど全く気にしません。世界中の人が私の悪口を言っても家族が良いお父さんだと言ってくれれば勇気百倍です。従って気にしないのが一番です。家族に聞くとよいでしょう。自分が良い人かどうか・・それでよいです。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/4 01:32:23
うーん、何でそんな事を書かれたんだろう。
よっぽど常軌を逸したワガママだったのでしょうか?
実際のところは分からないのでなんとも言えませんが、相手が上部だけでも謝罪したのならそれ以上はどうにもならないかと。
どうしても納得いかないなら担当者を変えて貰えばいいかもしれませんが、そうするとワガママ、口調が強い、に加えてまた何か書き足されそうですよね。笑
腹は立ちますが、これはこれで一旦終了して前向きに話を進めるしかないかもしれませんね。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/3 23:22:36
ヒドイ話ですよね。
ですが、チャンスでもあると思いますよ。
どんな業種にしろ、営業というものは客の家でごはんご馳走になるくらい仲良くなれといいます。
なぜかというと、店側がなにかミスしたりした場合、とことんまで仲良くしておけば大目に見てもらえるからです。
私も家を建てましたが、営業の方は本当に熱心で誠意のある方でした。信頼していたので、細かいことは大目に見た部分もあります。家づくりはすべてパーフェクトは難しいものです。細かく見ていると突っ込みどころは多いものです。
…もうその建築屋とは仲良くする必要なんてないのですから、ちょっとでも気に入らない事があればすぐにクレーム、とことんまで気に入らないところはやりなおしさせましょう。納得いくまで引き渡ししない事です。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/3 21:33:20
これで今後遠慮なく言える。全ての人間は少なからず我儘です。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/3 19:59:38
そう書かれているなら
何かある度に即その営業に
連絡しますね。口悪くワガママに
口調も強くして。
要はその営業が書いていた通りの
対応でいけばいいんです。
何かある度に
すいません、私は
(営業)からこういう人間に見えている
様なので、
と置き言葉を添えてあげましょう
一生もんの買い物をするんです
そんなお客様に悪口書くなんて
ありえません。なので、謝って
はい終わりでは済みません
家が経つまで後悔させるくらいの
気持ちでいいと思います。
社会人として、どうこう
思う人がいるかもしれんが
常識外れに常識で対応しても
馬鹿を見るのはお客様ですよ
馬鹿には馬鹿で対応しますね私は
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10235311920/
A
回答日時:2020/12/3 19:30:03
ハウスメーカーの営業なんてそんなもんではないでしょうか?全て契約書を交わすまで
です、家は買う物てはありません造り上げるものです、私は友人の設計士に依頼しました、ハウスメーカーの選択肢ほなかったです、設計士との約1年の打ち合わせは楽しかったし、着工から完成まで見るのも楽しみワクワク感でいっぱいでした、自慢の他にない個性的な色褪せない住み良い家です。
今さら仕方がないと思います出来るなら担当代えて貰ったら如何でしょうか?
ナイス:1
この回答が不快なら