https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/25 07:57:08
①予算の範囲が広いのですが、どの位の大きさの家を求めていますか? 家族の人数は何人なのでしょうか?
②愛知県内で「高断熱の家」を建てている建築会社であれば、こちらのHPに掲載されていますので、お役立てください。
http://shinjukyo-chubutokai.com/
※中部地域全体では、86社いるみたいですよ。
③その上で愛知県であれば、「耐震等級3」と「省令準耐火」もクリアーした方が良いですね。 興味があれば詳しい内容を書きますので、お返事をお願いします。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/24 12:51:27
親の代から付き合いのある工務店にお願いしました。私が最重要視したのは「有事にいかに速く対応してくれるか?」です。
毎年台風や地震等で多くの被害が出ています。私どもの地域も数年前に台風の被害に遭いました。幸いにも我が家は被害は全くありませんでしたが台風通過後30分もしない内に工務店の社長が屋根に登って確認してくれました。
何ヶ月もブルーシートが張られたままの大手やローコストを見ながら「安心ってこう言う事なんだな」と心の底から思えました。
有事における補修の優先順位は本当に大切だと思いますよ。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/24 12:16:29
・ざっくり間取りや広さを間取り集から考える
・予算に合いそうなハウスメーカー・工務店を把握しておく
https://mochiie.com/columns/house_maker_unit_price
・断熱性について各メーカーのホームページをチェック
・住宅展示場で候補のメーカーの話を聞く
って感じで進めました
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/24 12:00:13
*同一プラン仕様での価格競争が多いです。競争業者選別には取引金融機関へ経営状況など踏まえお薦め業者問い合わせるのが間違い無いと思います。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/24 10:33:28
先ずは予算に見合った工務店を探すことです。
その中で、木造、軽量鉄骨、コンクリートなどの選択をします。
建築地によっては施工出来ない工法もありますので、先ずは候補に上がった建築会社に現地を見て施工出来るか、建築以外の費用がどれくらいかかるかを聞き出す事が大切です。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/24 10:15:41
7年ほど前に注文住宅を建てました。
検討や勉強に費やした時間は約5年程なので『家が欲しいな』と考え出してからは12年くらいになります。
私は家作りの良し悪しや建築会社との相性は現場に出ると感じます。
カタログや展示場で会社の理念や方向性は説明してもらえますが、実際に建てている家を見に行く事が1番大事だと思います。
構造や工法や仕様が分からなくても良いです。
現場が整理整頓されているか、私物のゴミは転がっていないか、吸い殻や灰皿は無いか、見学時の駐車場は路上駐車なのか、会社や職人さんの意識は伺えます。
また、身体で五感で感じるものもあります。
有害物質を含む建材は使っていないのは大前提ですが、建材が発する匂いも好みがあるでしょう。
シャンプーの匂いが千差万別あるようなイメージです。
建築途中の見学会がリアルに職人さんが家を建てている途中段階を見れます。
家を建てるのは建築会社でもなく建築士でもなく営業担当でもありません。
実際に家を建てるのは現場の職人さんです。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/23 23:27:33
建てて、12年になります。
名古屋市内です。
当初、開放的な間取りを検討していました。
実家が輸入住宅で、暖炉ひとつで家中暖かく、エアコン1つで家中涼しかった。
スキー、スノボに毎年行っていたけど、
古くからの有名なスキー場ほど、寒くて過ごしにくい。
志賀高原だと、結露で窓ガラスが凍り付いて、さらに室内側に氷の塊。
ゲレンデの食堂に行っても寒くて、ストーブに当たりながらの食事。
北海道に行ってみたら、玄関ホールも廊下も吹抜けも暖かい。
ゲレンデのレストランへ行ってみたら、暑くて暑くて。
上着はもちろん、スノボのブーツも、防寒ズボンも脱ぐようにしていました。
ペンション行っても、吹抜けで、1階の暖炉だけで建物全体が暖かい。
結果、北海道と同等のレベルの建物を探しました。
おなじ建築会社でも、営業担当、設計担当によって、いい家にも悪い家にもなる。満足度も、不満も大きく変わると考えて。
気になる会社の建築現場に行って、大工さんに優秀な現場監督、営業担当情報を聞き出して、その営業担当のいる住宅展示場へ予約して見学しました。
吹抜けのある地元のデザイナーハウスに行ってみたときには、
そんな断熱性は、このエリアには必要ありませんよ。」
って言われます。
同じ職場の先輩が、その会社で家を建てたのですが、
冬はどんだけ暖房かけても寒くてしょうがない。
と言っていました。
やはり、○水ハウス、住〇林業などのハウスメーカーでは、
優秀な営業だったら
「吹抜け、リビング階段は、1階が寒くて暖かくならないからやめたほうがいい」
とか、
「東北の工場から取り寄せになるから、運賃は窓の大きさまですべて決めないと、正確な見積もりが出せない。」
と言ってくれます。
結果、スウェーデンハウス、一条工務店、FPグループにしぼられました。
当時、FPグループの発祥、松本建工が破産、企業再生なんとかの対象になったので、候補からはずれました。
地元工務店でも、そうした断熱性、気密性のある会社を探しましたが見つからず。探し方もわからず。
造成されていない土地だったこともあり、
間取りの参考になる部分もあるかもと考えて、
候補から外れていたけども
上記2社以外にも図面、見積もりの依頼をしました。
優秀な営業の方々とは、
現地に行ったときの対応、説明
近隣への配慮
現地での注意点の確認作業など、
社会人の自分への勉強にもなりました。
値引されても、
適正金額なのかどうかがわからないし、
分からない場所で原価を落とされるのも困るので
図面作成前の段階で、
他の検討中の会社名を伝えることなく
「値引きするような会社は信頼できない。」
「最初の段階から適正金額での見積もりを持ってくるように。」
と伝えました、
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/23 22:29:10
作り手の住まい手に対する使命感と責任感です。
ハウスメーカーの家は商品です。
家は工場で生産され、営業マンは商品を売る競争をしているのです。
我が家を建ててくれた工務店さんは社長も代々大工さんで
いろんな家を建てて、そこに多くの施主さんが住んで、
いろんな事が起きてその経験から住まい手を本当に幸せにしたいと希求して家を作る方だと思いました。
その為にはこれだけの費用がかかりますと言われたら、高くても値切る事はできませんものね。
住めばそれが本当の事だとわかりました。
本当に毎日家族の健康を守ってくれています。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/23 20:59:15
建てた後のアフターケアで比較しました。
家は不具合ゼロや経年劣化は防げないので、都度対応してもらえるか?またはアドバイスや対策をもらえるか?ですね。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10237710445/
A
回答日時:2021/1/23 18:30:11
ハウスメーカーは「家を売る」、工務店は「家をつくる」と言われるように、ハウスメーカーは家を規格化して、商品として家を売っています。
家を規格化して手間を省き、大量に注文して材料費を安くし、住宅のコストダウンを図っていますが、人件費や広告宣伝費等が上乗せされるため逆に工務店よりも高くなっています。
一概には言えませんが、一般的な意見としては次のとおりです。
○ハウスメーカーのメリット・デメリット
①全国に支店があり対応エリアが広い。
②経営が安定していて安心感がある。
③規格化されたプランがあり工期が短め。
④品質が一定で保証期間も長い。
⑤住宅展示場等で見学してから決められる。
⑥企業の規模が大きくサービスの幅が広い。
⑦工務店と比較して坪単価は高くなりがち。
○工務店のメリット・デメリット
①顧客ごとに一から設計をしてくれる。
②ハウスメーカーと比較して坪単価は低め。
③地域密着型ですぐ近くに窓口があり便利。
④工務店によって品質にばらつきが出やすい。
⑤各種申請や手続きのノウハウ不足が心配。
⑥倒産や廃業の可能性がハウスメーカーと比較すると高い。
ナイス:0
この回答が不快なら