教えて!住まいの先生
Qローコスト住宅ってどうですか? やはり安いだけあって品質は良くない場合が多いものでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
そして世の中には私のように低所得の人がたくさんおりますので、そういった方々の味方であることが最大のメリットなので、「住宅は欲しい♪」けど、「月々、そんなにお金払えない!」という方にはピッタリです。
しかし、皆さんご存知の通り、「ローコスト住宅=低価格住宅」となっております。
では、なぜ建築費用がピンからキリまである中で、安く出来るのか?考えたことがある人はいますか?私はこういった知識を得るまでは考えたこともありませんでした。
ローコスト住宅は、徹底的に価格を下げるための計画がなされておりますので、設備などは我慢できるかも知れませんが、住宅性能=快適性や夏涼しくて・冬暖かいなどの本来、住宅が持つべき基本性能までも徹底的に削減されたりします。
住宅の快適さ(夏涼しく・冬暖かい)は、どんなに省エネルギーな冷暖房機器を使っても、「断熱・気密・換気」をしっかり考えないと実現することは難しいです。
また、快適さの継続は断熱材・気密材の経年劣化に左右されるため、ローコスト住宅で使われるグラスウールや気密フィルムでの仕様は、数十年暮らす住宅には不適切です。
メリット、デメリットをまとめてある参考サイト(http://xn--tckm4aatebc4td9ge3a4su295bb3ub.xyz/)
ナイス:0 この回答が不快なら

回答
4件中、1~4件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
素人さんに、「この家安く建てたでしょ。」なんて口が裂けても言えません。
ナイス:0 この回答が不快なら
何故なら、他の方にも記載がありましたが、一番安い材料で一番安い人件費である素人が建てます。
同じメーカーでローコスト仕様の物件を見たことがありますが、床などの材質が明らかに薄い。
建て付けも悪い場所が多い。断熱性能など全ての性能が明らかに低い。
外構も手抜きで、見えないところで必要な材料を削っています。
見てしまうと、ここまで酷いのかと思う内容です。
安くしたいなら営業人件費や展示場維持費、広告費(CM費)が少ない工務店で建てることをお勧めします。安くてもきっちり建ててくれる所がありますよ。
ナイス:0 この回答が不快なら
建材や設備、仕様などをある程度決めて効率的な経営を行うためにローコストが実現すると思います。
品質が悪いとは言えないでしょうけど、結果的には耐久性などは比較して低下している可能性はあると思います。
建材や仕様の価格が安いんでしょうね。
それと人件費も。
ナイス:0 この回答が不快なら
材木の中心を芯持ち材と言います。硬くて腐りにくく狂いにくく、耐蟻性も有ります。
外の皮に近い部分を白太と言います。柔らかく腐り易く白蟻弱いのですが、芯材半額以下の価格で買えます。
杉の半額で買えるホワイトウッドと言う木があります。北米、北欧が産地ですが、彼等は建築に使いません。白くて柔らかく腐りやすく耐白蟻性能がありません。
16年から、20年で伐採する間伐材の寿命は16年から20年です。通常割り箸や集成材などに加工します。
杉は60年から100年育てて伐採しますが、間伐材は半額で買うことが出来ます。
材木は15%以下に乾燥させると木が腐る原因の腐朽菌が死滅します。
含水率が15%〜25%をKD材、25%以上をグリーン材と言います。グリーン材は乾燥木材の価格の2/3で買うことが出来ます。
安くて良い物が欲しいのですが家は、同じ市場の同じ野菜と違って10000以上の部品の塊です安くて良いものは出来ません。
大手住宅メーカーは、特許工法、意匠登録の工業化製品です。
自由設計と言っても、工業化認定以外の物は作れません。
工場のラインで製造できる企画サイズに限定されます。
そのメーカー独自の色、形、で作るので壊れた場合、他では修理も出来ません。
但し、外壁もサッシもメーカーで色もサイズも合わせて居るので、デザイン性は中小の工務店でおなじにつくれません。汎用部品に対して専用部品を使うからです。
汎用品は出隅も入隅も同じサッシを使いますが、デザイン性の良いメーカーは外壁の割付と合うサイズを用意しています。色も外壁も内部造作も揃えています。
此処だけは小さな工務店では真似が出来ないのです。
ナイス:0 この回答が不快なら
4件中、1~4件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て