https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11237421086/
A
回答日時:2021/1/18 23:11:41
セットバックした土地はあくまで個人の所有物でしょう。
公共下水桝は私有地に設けることになっています。
下水に水道。
どちらも役所が認めたので設置したと思います。
問題なしと言うことですね。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11237421086/
A
回答日時:2021/1/18 12:55:18
セットバック部分に、汚水桝、雨水桝、水道メータがあっても法律上は問題ありません。
道路としての機能は十分に満たし、基本的に民地のため問題はないです。
セットバック部分に設置していけないのは、道路としての機能を果たさない物置や水栓柱です。
あと、よくわからないのが確認検査機関です
確認検査は、役所の下水道部署、水道部署、建築住宅部署、消防署なんですが
一体、どういう機関なのか、具体的な名前を教えてもらえませんか?
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11237421086/
A
回答日時:2021/1/18 11:27:34
>確認申請を提出した確認検査機関に一般的な事例として、セットバックした道路側に水道メーター等があった場合、完了検査は通るのか問い合わせたところ、検査は通らないとの回答でした。
一般論だと、検査者がそこをみないことがほとんどですよ。
通常の家なら、建物の外周みて、建物位置が大きくずれてないか、高さがおかしくないか、内部がだいたいあってるかどうかで、検査は通ります。(そもそも検査員の大半はもともと意匠設計者なので、設備関係について通常くわしくないので、見られません)
それに加えて、確認申請上も法令上でメーターの位置を記載する要求はなく、引込位置と最終排水の位置の記載が要求されるだけなので、メーターの位置はおそらく確認されないことでしょうし、第三者が確認する方法もないと思います。
>再度確認検査機関に確認検査番号を伝えた上で現状で良いのか問い合わせしようと考えています。
これはやめておいたほうがいいです。
もし現状でアウトだった場合どうなるかですが、建物の使用禁止ってことなので、家にあるものは全部どけないといけないし、建物を使うことができないので、引越し確定です。
>私としては、将来的に自治体に道路として寄付する場合、水道メーター等をセットバック部より敷地側に移設する必要があるため、工務店の責任において、移設工事をしてほしいと考えております。
自治体に現状を相談するか、工務店に現状を相談してもらい、将来(将来というかこの場合現状が道路扱いですけど)道路工事をするときにメーターを移設することは役所側の工事に含める旨を相談してはどうでしょうか。
まあ無理なら、今移設ですが。
あと水道局にいけば指定工事店だからやってくれると思ってる人いますが、あなたが政界の人間ならそれはできますが、一般人と役所の末端が話をしたところでとりあってくれないし、役所の末端よりも工事業者の方が力関係が上ですから、対応してくれるとは思えないですね。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11237421086/
A
回答日時:2021/1/18 06:49:49
建築基準法と道路法のセットバックは別ですから、建築検査は通るでしょう
ご指摘のように、将来的に寄付する時水道メーターは移設が必要です
公設桝?民地に公設桝は設置しないと思います(宅内点検口じゃない?)
ガスや水道の供給管は二項後退ライン前に立ち上がり(浅埋)が多く、道路拡幅時に改修工事も多いです
出来れば建築と同じタイミングで行うとミスは防げる事が多いでしょう
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11237421086/
A
回答日時:2021/1/17 21:49:30
おっしゃるとおりです。
で、業者が面倒で言い訳して、やらないと言い張ったときは
水道局や市の担当に言うと、驚くほど豹変して
あっという間に工事します。
建築許可じゃ無く、営業認可が下りなくなるからです。
免許取り消されて業務が出来なくなる。
というか実際に業者が飛んできました。
いくら言っても言い訳していたくせに。
ナイス:0
この回答が不快なら