教えて!住まいの先生
Qマイホーム検討中です。 間取りを決めたいのですがこれで良いのか不安です。
改善点などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
風水や家相などはあまり気にしない性格なので、生活のしやすさを求めています。
南は庭を家と同じくらいにする予定。
西はすぐ横に二階建ての家が建っています。
北は今は更地?農地?ですが今後は分かりません。
東は小さな平家が建っています。
幼児と乳児がいるので、小学生くらいまでは一階和室で家族並んで寝て、子どもが大きくなったら二階で寝ようと思っています。
和室は小上がりで下を収納。
夜寝る時は個室にして、昼間は引き戸を収納側に寄せて開けておく予定です。
キッチンに向かっいるカウンターで朝食を取り、リビングのテーブルで昼食と夕食を取る予定です。
南側までカウンターがあるのは小学生になったら宿題をしたり、上に棚を付けておいて教科書を置いておいたりする予定です。
リビング側の収納は下を浮かせてルンバか掃除機のコンセント。中段は扉付きの収納。上段は棚板?ニッチ?のようにして季節の小物を飾る予定。
洗面所の収納はタオルやパジャマ下着など。
洗濯機の後ろのカウンターに洗濯済みの濡れた物が入ったカゴを乗せて上のポールにハンガーでかけて、リビングを通ってウッドデッキに干すか二階のフリースペースに干すかベランダに干す予定です。
二階の廊下側の収納はちょっとしたタオルやトイレットペーパー、モップなど掃除用具(朝、最後に起きた人がモップかけしながら降りてきたら階段が汚れないかと思いました)
書斎に扉がないのは書斎にエアコンを付けずに寝室の冷暖房を貰うため?(在宅ワークなどはなく、趣味のスポーツ用品は庭に小屋を置くので本やパソコンを置く予定でそんなに使うか分かりません。でもどうしても欲しいそうです。)
迷っていることが、ホールからトイレのドアが開いていると便器丸見えになるので、引き戸?普通のドア?を迷っているのと、階段が理想はまっすぐか曲がっても四角い面だけが良かったのですが、限られた大きさで考えたらこうなってしまいました。両サイド二階までしっかり壁なので階段の幅がより狭く?圧迫感があるのではないか心配です。
トイレを右奥で横向きに配置して、今4本線がある所から南に向かって上り始めれば右側がホールになるので開放感が今より出そうで、階段下がファミリークローゼット?になるので有効に使えるのではないかと思ったのですが、二階がうまくまとまりません。
子ども部屋2部屋・主寝室・書斎・フリースペースがあり、人の部屋を通らずにベランダに布団を干しに行ける間取りを教えていただきたいです。
親切な担当の方で何度も何度も打ち合わせをして決めたのに、また他のプランを考えて欲しいと言いにくいです。
二階がまとまれば相談してみたいと思っております。
伝わりにくい文章ですが、子育て中の方や、お家造りのプロの方からの意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
ナイス:2 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2021/1/26 00:27:54
ありがとうございました。 スマホの調子が悪く、数日開かない間に他の方からもアドバイスをいただいており、お礼を言いたかったのですが返信の仕方が分からなくなってしまいました。 色々考えましたが今の階段では難しそうなので階段の位置を変えようかと思っているところです。 間取りの案を描いてくださったc_m様をベストアンサーにさせてください。 皆さまからの回答を参考に、よく検討したいです!

回答
ナイス:0 この回答が不快なら
キッチンカウンターが邪魔になると思います。
キッチン隣は和室より脱衣風呂を持ってきた方が使いやすいと思います。
2階のピアノ置き場には補強剤を入れるのですか?
娘さん1人だけ北向きでかわいそう...。
しかも壁一枚隔ててトイレはどうなのかなと思いました。
わざわざ直射日光のあたる場所にピアノをおかず、そのスペースを娘の部屋にして皆んな南向きの部屋にしたら良いのに、と思いました。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
お子さんの2階の部屋、1つが北向きでは冬寒いですよ。
受験勉強する年齢にもなったら夜も長い時間お部屋に起きて篭っているでしょう。日中でも暖房が必要な向きになりますし、お子さんが自立して家を出てからは使用しなくなりますから北向きであることでますます暗いお部屋になるでしょう。
東側にあるお子さんの部屋と並べるか、フリースペースを挟んで日当たり良いお部屋にしてあげては。
主寝室は主に夜のご使用ですから西から北側を主寝室や書斎になさっては。
2階トイレが階段に近いので扉をスライドになさると2階を通行するご家族とドアの衝突を防げます。
1階の和室も窓が北のみでは暗いですよ。冬は日差しが入らなくて寒いですし。
洗面所でドア2箇所必要ですか?
玄関側かリビング側のどちらかで宜しいのでは。
ドアが多いと壁の面が少なくなり、収納家具等も置けませんのでお考えになってる程は物を収納出来ないと思います。
1階のトイレがこの位置でしたらトイレを出入りする人と洗面所を出入りする人とで衝突しやすいです。
どちらかのドアを離すべき。
リビングも壁の面が極端に少ないですね。TV(アンテナ)と電話の配線の位置がありますし、細々とした物も収納しづらいかも。(例えば、お1人お1人で持つ物は各居室で収納なされば良いですが、爪切りとか救急箱とかご家族で共用する物の収納をどうしていくのか)
お掃除は当番や役割を決めていてということでもなければ階段を降りる人がお掃除するなんてことはないですよ。用事があって階段を使用するのですから階段をお掃除しましょうと考えていなければ誰もお掃除しません。
あくまでも西側の窓設置を避けたいのですかね。西に窓がない為に午後に入ると暗く感じやすいですよ。
細い窓になさるか、磨りガラスの窓になさればお隣のお宅があってもあまり気にならないと思いますよ。
これだけ敷地を取れる地域でしたらお隣の建物が境界のすぐ傍ということはあまりないと思うので、西にも多少は窓を作っては。
ちなみに、駐車スペースの幅が横並びというの積雪時ではそれだけ除雪必要になります。
我が家も横並びで、お向かいは空き地でもあるので道路もこちらで除雪してます。
車が出入りするスペースが広ければ広いほど除雪も必要になってきます。(こちらでは10cm以上積もった朝は隣近所で助け合って除雪しましょうという取り決めあります。家の目の前の道路もです)
駐車場の出入りする幅が広いと除雪の手間がかかりますし、
沿道の縁石もその幅分切り落とすことになると思います。車2台分位の幅でしたら何も許可の必要がありませんが、それよりも長く幅を取る場合には市の許可が必要になる筈です。
こちらの市では店舗ということでもなければあまり許可されてなく、泣く泣く2台分で妥協しました。
(奥行きありますので奥2台・手前2台で。まだ横幅あるのですが、低い場所からその横へ入る形にしてます。)
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
このままでは結局、書斎が収納部屋となっちゃうと思います。
個人的な意見を言いますと、2階のトイレですが、階段のそばですよね。
階段をそのまま降りれは1階のトイレですよね。トイレは近いですよね。
トイレが2つある=掃除も2か所です。
1階のトイレが2階から遠いなら2階にトイレは必要ですが、私は必要ないと思います。
その分、収納が増えます。
ルンバの位置ですが、収納の下に15cmぐらいの空間を作るって案だと思いますが、違いますか?
ルンバのホームベースは最新型では大型化しているので、家の間取りとして収納場所を考えるより、家具として収納場所を考えたほうがいいです。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て