教えて!住まいの先生
Q家に詳しい方や同じような方*
回答
ナイス:3 この回答が不快なら
こんなにいい物件もう手に入らないかもしれないですよ!
何故迷う必要があるんですか?
そこに答えがあると思いますよ。
5年後世帯収入が5万上がるとおっしゃってますけど、逆のパターン考えましたか?
建築業界はオリンピック需要でどこも人手不足、単価も高い。
憧れのマイホームでローン払えずに血眼で働く姿想像してみてください。
今の家賃より高いローン組んで住宅を購入するメリットってなんですか?
お金の計算よりもまず購入した時のメリットをもう少しよく考えてみた方がいいと思います
私なら買わない。
家はただの箱ですよ。
家族が安定して暮らせるのが1番ですから。
ナイス:3 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
世帯年収が額面400万円の人に3700万円の借入を後押しする人はいないと思います。
>通常の給料が手取りで約288000円
>少ない月(正月休み/盆休み)約257000円
>ボーナス15万円
とありますので、もしかしたら手取りで年収400万円なのかなと思い、質問しました。
額面で年収400万円であれば購入しない方がよいです。生活が成り立たないのが明白だからです。
手取り400万円の場合
↓↓
3700万円の借入を35年ローンにすれば、月々の支払いはギリギリなんとか払えそうだなと感じます。
そのギリギリの生活が30年以上続く覚悟が必要です
ただし、2人目のお子様が欲しいようであれば、かなり厳しいと思います。
5年後からパートというのも計算に織り込めるでしょうか?
意図せずして、2人目のお子様を妊娠した場合、どうするのかも旦那様と話し合っておく必要はあると思います。
現金サービスで110万円貰えるくらいなら、110万円値引きしてもらって、サービス無でもよいのではと思ってしまいます。
家具は既に使っている家具で我慢する。
現金か家具か選ぶしかないのであれば、
現金100万円はすぐき繰り上げ返済してしまう。繰り上げ返済のメリットはご自身で調べてみて下さい。
何故かと言うと住宅購入後の支出が収入に対して比率が高いため、何十年も我慢の生活がずっと続きます。
不動産取得税は計算されましたでしょうか?
自己資金が0に等しいのに、皮算用が多いなという印象です。
夫婦ともに譲れない家
買う可能性が高いのでしょう。
譲れない家を購入するのであれば、住居費以外で譲れる支出を考えて我慢しなければ、
譲れないはずの家を、住宅ローン破綻して購入後に他人に譲ることになりますよ。
家具、家電の新調を我慢して最初から住宅ローンの返済に充てる。
これくらいの我慢が出来ないのであれば、
おそらく今後の生活で我慢が出来ないと思います。
他の回答者にもありましたが、県民共済は保険としておすすめできません。
民間保険会社を選ぶか、そもそも入らないか、生命保険で死亡保険だけかけておくなど、保険の見直しも必要性を感じます
とにかく購入する!にしても
とにかく見直すことが多そうです。
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら

Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地