教えて!住まいの先生とは
Q注文住宅を建てます。土地+建物+諸費用で4000万円~4500万円の予算立てをしています。夫婦二馬力です。
夫26歳会社員(国家資格専門職) 年収約460万円、妻27歳看護師 年収約510万円 子供なし(将来的には1人か2人もうけたい)昨年の夏に入籍し、秋に結婚式を挙げました。現在の夫婦での貯金は約170万円。(夫は個人貯金がある様子、私の個人貯金は30万円程度)
運良く条件に合った土地と巡り合ったこと、住宅ローン控除が1パーセントのうちに住宅ローンを組みたい、今なら最長の35年ローンを組んだとしても61歳で完済できる、という理由から今のタイミングでマイホームを建てようと考えています。
住宅ローン控除がありますので恩恵を満額受けるためにも頭金は入れずに35年ローンを組み、住宅ローン控除が終了したタイミングで繰り上げ返済を考えています。
また、これは私達夫婦の事情もありますが家を建てたあと1~2年間は子供はもうけないつもりです。その間に貯蓄を増やそうと考えています。
妻の職業が看護師ということもあり 産休育休制度は充実しており、育休後に職場復帰する際 子供の保育園は職員の院内保育園を利用する事も出来るので、健康面など何か万が一が無い限り元の職場に復職できます。
以上のことを踏まえて、4000万円~4500万円のローンは無理がある計画でしょうか?客観的な意見、アドバイスを頂けると幸いです。
質問日時:2021/1/7 22:13:09
解決済み解決日時:2021/1/14 09:11:09
回答数:17|閲覧数:292
お礼:
100枚
共感した:
2
この質問が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:2021/1/8 07:19:56
昨今の低金利で住宅ローンはより借りやすくなっており、4000万円を丸々借りても、35年返済なら月々の支払いは12万円台で済むうえ、住宅ローン減税で年末ローン残高の1%が所得税から控除される。
年末残高が3600万円なら控除額は36万円で、月当たり3万円に相当する。
ということは実質的に毎月9万円程度の支払いとなり、住宅の資金計画は問題ないです。
ただ、先ずは教育資金や老後資金を含めたライフプランを立てる事です。
人生には結構、不測の事態が起きるので、ローン減税終了後は早期に繰り上げ返済するプランが安心です。
資金計画には住宅のメンテ費用や、その他人生設計に基づいたイベント関係、車の買い替えなどまで含めて慎重に進めて下さい。
https://www.suumocounter.jp/chumon/report/jitsurei/entry/maintenance/
ナイス:1
この回答が不快なら
回答
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/13 18:35:18
アクシデントが無ければ余裕です。文面から非常に慎重であると受け取れました。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/9 09:35:29
無理があるとかいう事ではなく
20代で4000万の借金を背負うと言う自覚を持つことです。
あたかもローンを組むのが当たり前という風習がありますが
現金一括で購入する人も沢山います
ステップだとか耳障りは良いが借金に変わりはありません。
この先どうなるかなんて誰も解らない
あなた達が即離婚するかも知れません
旦那が年上のババアなんかに興味が無くなり
若い女と不倫するとこだったありうるのです。
その時ローンはどうしますか?
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 19:47:11
住宅会社に相談に行けば、まず、そのローンが無理なく通るかどうかと調べてくれますから。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 09:51:57
貯金が少ないので、ローンに組み込めない諸費用が払えないのでは…
あとは、勤続年数によってもローンへの信用が変わります。
車などの他ローンは無いかなども。
余計なお世話なんですが、子どもは欲しい時に授かるものじゃ無いので、あとで後悔しないようにしてください。我が家は第一子出産まで約5年かかりました。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 07:26:32
貯金が少ないですね。
家を建てた時に契約金やら何やらで300万くらいローンの前に払った覚えがありますが大丈夫ですか?
ローン支払いは家に住む前から始まるのでアパートの家賃と重複します。
新しい家具とかは買わないのでしょうか?
看護師さんとのことでわかってるでしょうけど、妊娠出産は何があるかわからないので産休育休をとりたくても取れずに退職する人もいることは考えてた方がいいです。が、家を建てた後貯金をするとのことでたとえ退職になっても凌げるくらいの貯金ができるならそこは平気なのかなとも思います。
私個人の意見で言えば、子供ができるとどこに住みたいかや住みたい家の間取りも変わってくるのでそういう方が気になります。
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 01:15:49
2人で1000万の年収なら問題ないと思いますが貯金が少ないので500万くらい貯めてから買うほうがほんとは良いです。
ただローン減税の事を考えるとフルローンで買うのもありかもしれませんが金利が上がります。
検討して買ってください。
ナイス:2
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 00:29:30
まず住宅ローン控除は支払った所得税と住民税(支払った金額-13万5000円)から還付される制度です。
ですので支払っている金額以上の控除は受けられませんことをまず理解してください。
4000~4500万の1%の控除を満額受けるのであれば、半々のペアローンでないと無理ですね。ですので二人とも今の収入維持が大原則になりますかね。
また二人でローンを組むとなると2倍の事務手数料が必要になるので、これもまた高額になります。
そういったこともあり収入合算で1人でローンを組むことが多いです。
その場合はもちろん控除が受けられるのは1人になります。
残念ながら1人では控除される金額はせいぜい20万くらいです。
戻ってきた20万はおそらく土地・家屋の固定資産税の支払いで消えるくらいの金額ですね。
子供1人につき1000万~1500万必要になります。
他の方も言ってるように、家族構成が落ち着くまで焦らず貯蓄(余力と繰り上げ返済分を確保)をされながら時期を待つのが良いと思います。そのほうが間取りも安定します。
そのころには今よりも良い高気密・高断熱の建築仕様になってます。
待つというのは悪いことばかりではありませんよ。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 00:01:22
うちは半分の借入れですが10年で返済しました。二馬力なら20から25年で完済も可能かと思います。
コロナで年収ダウン、大きな病気にかかったら、夫と生涯仲良く添い遂げられるか、金利が急に上がったら。リスクを考えるとキリが無いですが。
理想のマイホームを建てられると良いですね。
ナイス:0
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/8 00:00:42
夫婦で年収1千万近く稼ぐのであれば、大丈夫だと思いますが、
なぜそんなに貯金がないのか。
生活水準がかなり高いとか、浪費家とか?
ナイス:1
この回答が不快なら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12236921152/
A
回答日時:2021/1/7 23:29:27
住宅会社からは「年収の○倍だから大丈夫」と言われるかもしれませんが、それは参考程度にしましょう。
なぜなら各家庭ごとに家族構成・ライフプラン、生活水準が違います。
人生設計次第で今後大きく変わります。
例えば同じ世帯年収でも、車の所有台数によって支出が変わります。
子供の教育費のかけかたによっても変わります。
大学が私立なのか自宅通いかによってかなり差がでます。
だから余裕な世帯年収なのに返済、生活が苦しくなる人がでてきてしまうのだと思います。
また住宅維持費はローンだけではありません。
ローン返済、固定資産税、火災保険、住宅のメンテナンス維持費などかかりますのでトータルで見られるべきでしょう。
また奥様が看護士ということですが、夜勤込の年収ですか?
子育ての影響で夜勤ができなくなり収入が下がる可能性があればそれらも視野にいれられるべきでしょう。
現在、お二人はお金が一番かからない時期です。
住宅のことだけではなく、お子様にどのくらい教育費をかけてあげたいか、どんな生活をしたいのか(年1回は家族旅行にいきたいのかなど)を考えながら、住宅費用を決められるべきとは思います。
余裕です!とご回答したいのですが、人生の保証ができないので夫婦でしっかり話し合いライフプランを考えるべきでしょう。
それも夫婦生活の楽しみの一つだと思いますので。
回答にはなっていないとは思いますが頑張って下さい。
ナイス:0
この回答が不快なら
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
-
賃貸物件
-
中古マンション
-
新築戸建て
-
中古戸建て
-
土地