教えて!住まいの先生
Q新築ブルー… 現在戸建建築中で、着々と工事が進むなか今さらながら、間取りに後悔することがありすぎて毎日苦しくて、食事も喉を通りません… できることなら全て白紙に戻してやり直したいくらいです。 まず、建坪が38
それぞれの居室が狭すぎて本当に泣きたくなります。
こうなったのも言ってしまえば確認不足と知識不足で、LDK16畳がこんなに狭いものだとも思わず(むしろ広いと思っていた)、こどもたちが広々ととびまわれる姿を想像し、その分子供部屋は狭くてもいいかなという考えから狭くしてしまいました。。
そしてそのことに気づいたのは、ほぼ同じ部屋数で、もっと建坪が小さいのに各居室が広い間取りの図面を見てしまい、そこではじめて自分の感覚が愚かであったとわかりました。。
こどもはまだ3歳と0歳…もう少し大きくなってから新築すればよかった…
私の育児がもう少し落ち着いてから、じっくり調べて進めればよかった…
産後間もない慌ただしさの中で決めなければよかった…
もう悔やんでも悔やみきれず、こどものまえで上手く笑えない自分がいます。そんなんじゃいけないと頭ではわかっているのですが、後悔の念に支配されて何も手につきません。。
すでに建て直したい。でも一生に一度のこんな大きな買い物を、もう一度できるチャンスなんて二度とない。。
夜中に目が覚めては、そのことばかり考えて眠れずにいます。
やり直したい…
どなたか同じ経験をされた方いらっしゃいますか?どうしたら立ち直れますか?
工務店選びを失敗してしまったと思っています。打ち合わせのやり取りの中でも、間取りのセンスがないのはうすうす感じていて、こちらの希望に合う間取りがなかなか上手く出来ずに難航しました。。その工務店に決めたのは夫が断熱構造に惚れて、外観もおしゃれだったからです。それなのにこんな結果になるなんて。。 もう少し冷静になって、契約まで期間をおけばよかったです。
ベストアンサーに選ばれた回答
たくさんの方がおっしゃられていますように、基礎段階では戸建住宅は小さく見えます。地鎮祭の地縄を張るとお家の基礎の大きさが分かるので、その時に「わが家はこんなに小さいのですか?!」と皆様不安になられます。その時に私は「いえいえ、基礎はかなり小さく見えます。実際に形が見えたら印象はだいぶ違いますよ。」とお伝えしています。実際、完成してお引き渡しをする時には笑い話となります。
(実際のお図面を拝見しておりませんのではっきりとは言えませんが。)
38坪の延床面積だとすると小さなお家ではないと、私は思います。なぜなら、ここ2年で12棟ほど設計しお引き渡しをさせて頂きました(全て2階建)が、それらの延床面積は27坪~39坪と幅広く、平均すると33坪です。しかしながら、35坪を越えるお家は4棟でしたので実際の平均値は33坪を下回っていると思います。それでも、「狭い」「広い」「大きい」「小さい」という感覚は人それぞれ違いますので、それを汲み取るのはプロでも非常に難しく、私もいつも慎重に進めさせて頂きます。それから、もし38坪というのが小屋裏収納や吹き抜けが含まれた施工面積であれば、延床面積はその分小さくなるのでお部屋が小さくなるのは当然の事です。
しかしながらプロは図面を見れば分かりますが、お客様は図面を見ても、それが実際どのくらいの空間になるかというのは想像しづらいですよね。
工務店さんから「屋根がのりました」と連絡がきたという段階であれば、まだ本格的に間仕切り工事に進んではいないと予測します。
設計変更し、計画変更の路線は本当にありませんか?質問者様が本当に悩んでいて、これから何十年もそのお家に住むことが不安で仕方がないのであれば、もう一度工務店さんにご相談は出来ませんか?完成していないのであれば、費用が60万円かかると言われても計画変更をする価値はありませんか?
工務店さんは工事予定がありますから、良い顔をされないとは思います。それでもどうしてもご納得がいかないモヤモヤした気持ちでおられるのであれば、一度建設的にまた具体的にお話をされることが両者にとってプラスだと思います。
長文失礼いたしました。
質問者様のご不安が少しでも解消することを切に願います。
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2019/2/27 14:51:12
みなさま、たくさんのお言葉をいただき、ありがとうございました。涙が出るほどうれしいお返事もありました。
そして、同じように悩んでいる方もいるのだと知ることが出来たことはよかったです。
BAはみなさんにとしたいところですが、何度もお応えいただき、励ましてくださったyos********さまに感謝とともに。

回答
ナイス:2 この回答が不快なら
確かに家は大きな買い物です。だったら何で事前にしっかり勉強しなかったのかですよ。あなた方の不勉強だから仕方ない。
断熱構造に惚れた・・・・今やどこでもやっていますよ。そこの会社しかやってないというような会社はそれだけでダメです。外観にしてもどんな外観をお望みだったか知らないが、これも大抵のメーカーは注文に応じてくれます。そんなことをうたい文句にしているっ会社を選んだ時点でアウトですね。
ついでに言えば今やLDKが一体型が当たり前のように思っているが、この間取りは抑々団地で取り入れられた間取、それが広まっただけです。実用的なことを言えば好ましくない間取りの典型、ウオークインクローゼットも人が中に入り込むような形は場所を取る割には収納が少ない。これも流行に惑わされている。
まあ、どうにかしてと言ってもどうにもなりません。しばらくその家で暮らして金を貯めて次の家を建てるしかないでしょう。
ナイス:0 この回答が不快なら
この先の人生が大失敗で暗いまま過ごすことになると思っていました。
土地選びから失敗で、近所を通るのも嫌で避けていました。
外壁もイメージと違う、窓も失敗、日当たり確保の間取りももっといいものがあったのに、と。
でも、壁紙が貼られ明るくなり、キッチンやお風呂などつき完成が近づくと見違えるようによく見れるようになりました。
親ばかですが、どんなメーカーで建てた家よりも良いと思うようになりました。
友人達も(一流メーカー)住むまでは新築ブルーだったと言っていました。
誰もが通る道なのだと思います。
大丈夫ですよ!
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
アパートより広いと思えば。
ナイス:0 この回答が不快なら
②広く見せるための工夫としては、
・極力モノを置かないこと
・目線を下げること
があります。
収納が大きいようなのでその点は有利だと感じます。
4畳半なんて、何も置かないと広いですよ。逆に6畳あっても壁一面家具を置いたら実質4畳半ぐらいになってしまいます。
目線を下げるのに、コタツ生活はいかがでしょう。ソファーは座っていなくてもそこにありますが、コタツは人が座っていないと座布団の上はスペースになります。
工事の進捗がわかりませんが、クロスが貼られた頃、改めて考えてみることをおすすめします。
ナイス:0 この回答が不快なら
ざっと画像検索してもそんなに狭い例は見当たりませんよ。
なぜ、そんなに狭い事になったのですか?
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%93%EF%BC%98%E5%9D%AA%EF%BC%94LDK%E9%96%93%E5%8F%96%E3%82%8A&hl=ja&rlz=1T4PLXB_jaJP779JP801&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjw542Dw8zgAhWCbbwKHUuuBQEQ_AUIDigB&biw=853&bih=408&dpr=1.5
ナイス:0 この回答が不快なら
ウチはLDKが16.4、和室4.5、子供部屋4.7×2、寝室6.8、書斎4.2帖です。
同じ構成なのに大きいって事は…収納が多かったり、玄関が広かったり、脱衣所やトイレが広いのかもしれません。
となるとむしろ逆に使いやすくて良い家かもしれませんよ??
収納を犠牲にして広い空間を作るより、空間をある程度犠牲にしても収納スペースや脱衣所とかを広く取る方が使い勝手はいいです。
断熱に優れて、おしゃれで収納力がある家。最高じゃないですか…!?
それとLDK16帖は狭くありません。普通に子供も走ってますよ。和室と繋げればいいだけです。
ナイス:0 この回答が不快なら
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て