教えて!住まいの先生
Q住宅ローン審査の落ちました。 過去の借入れや滞納は住宅ローン審査に影響ありましすか?
詳しく教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
Yahoo!知恵袋で専門家登録をしていただいているゼロシステムズの田中勲と申します。
>過去の借入れや滞納は住宅ローン審査に影響ありましすか?
>住宅ローン事前審査を出す4-5年前、独り暮らしの時に携帯の滞納で督促状が届いた事があります。
過去の借入や延滞については、住宅ローン審査で影響があります。
具体的には、銀行ローン、クレジット、ショッピングローン、カードローン、消費者金融などの借入が影響します。
このような借入は、3つに分類されます。
1.銀行系、2.信販系、3.消費者金融系です。
この借入情報のことを『個人信用情報』といいます。
金融機関で借入をすると、信用情報機関に借入の情報がリアルタイムに保管されます。
銀行系のカードローンなどで借入をすると、JBAという信用情報機関に情報が残ります。
信販系、クレジットカード系や消費者金融系で借入をすると、CICやJICCなどの信用情報機関に情報が保管されます。
ショッピングローンやキャッシングなどで借入をすると24ヶ月間の返済状況の記録が残ります。
例えば、毎月27日の引き落とし日(返済の約定日)に問題なく引き落とされていたら『$』マークがつきます。
約定日に引き落とし(入金)が出来なかった場合は、『A』マークがつきます。
毎月、$マークであれば問題ありませんが、過去24ヶ月の返済記録の中にAマークが複数回あると、住宅ローン審査では、厳しい目で見られます。
特に、連続して複数回Aマークがある場合は厳しいです。
また、約定日から61日以上の延滞になりますと、Aマークより厳しい『異動』という表現になります。
この『異動』は、俗にいう『金融ブラック』となります。
実際には、『ブラックリスト』というものは存在しませんが、返済を61日以上滞納した場合は『異動』となり、これがブラックリストということです。
個人信用情報で異動になりますと、通常、住宅ローンはおろか、カードローンやクレジットカードが新規で作れなくなります。
従って、異動になると、住宅ローン審査が通らないだけでなく、スマホを購入するとき、本体を分割購入することも出来ませんし、高速道路の料金を支払うETCカードも作れなくなりますので、とても不便になります。
それでは、この個人信用情報の異動を消す方法はあるか?
ということが気になるところですが、残念ながら消すことはできません。
唯一、この異動を消す方法は、その異動になった借入を全額返済して、その後、5年間待つしか御座いません。
要するに、異動は、借入を返済して、5年間しないと消えないのです。
ご質問者様の場合、携帯電話の支払を滞納して督促がきたとのことですが、これは、結構あるケースですので注意が必要です。
ただ、先ほど、61日以上滞納が続くと異動になると説明しましたが、これは、キャッシングやショッピングローンなどのお話です。
携帯電話の支払いについては、今のところ、61日という2ヶ月で、すぐに異動にするのでなく、3ヵ月以上滞納した場合、異動にするという、少しだけ緩いようです。
この情報は、定かでありませんが、異動についての運用は、現在、このようです。
故意に異動になるか試すわけにいかないので・・・・。
ご質問者様の場合は、CICやJICCなどの信用情報機関で、ご自身の個人信用情報を確認するとよいと思います。
個人信用情報は、ご自身で取り寄せることが可能ですので、やってみた方が良いと思います。
個人信用情報を取り寄せて、異動になっていたら、残念ながら、今すぐに住宅を購入することは諦めるしか御座いません。
異動になった日を確認して、その借入が完済されていれば、完済日から5年後を目安に自己資金を貯めて、住宅を購入する計画をしてください。
もし、個人信用情報を取り寄せて、異動になっていなければ、フラット35の住宅ローンであれば、審査が通りやすい可能性があります。
あと、補足ですが、個人信用情報と関係が無さそうであったり、以外と関係がない場合があるケースをご紹介します。
1.奨学金
奨学金の借入は、個人信用情報に基本的に登録されません。
ただし、平成21年度以降に新規で奨学金を借入して3ヵ月以上滞納があった場合は、個人信用情報に登録されてしまいますので注意が必要です。
平成20年度以前に奨学金を借入している人であれば、もし滞納があっても個人信用情報には登録されません。
2.税金の支払い
税金を滞納しても個人信用情報に登録されることはありません。
しかし、住宅ローン審査では、所得証明として課税証明書を提出しますので、そこで税金の滞納があると審査ではねられる可能性が高くなるので注意が必要です。
また、税金をカード払いしていると、口座残高が足りなくて引き落としができないなどの場合は、結局カードの滞納ですので、個人信用情報に登録されます。
3.家賃の支払い
家賃を毎月振込や手渡しで支払っている人の場合は、個人信用情報と関係ありません。
しかし、口座引き落としにしている場合、クレジットを利用しているケースが多いので、口座残高が足りなくて家賃の引き落としが間に合わないとカード滞納と同じことですので、個人信用情報に登録される可能性があります。
近年は、キャッシュレス社会になっているので、クレジットカードの引き落としが多くなり、油断するとすぐに個人信用情報に登録されて、個信に傷がつくことになりますので注意が必要です。
住宅ローンや不動産について私のFMラジオ番組でも解説していますのでご参照ください。
https://www.youtube.com/channel/UCpkDEiCFZFtzHy1eEfnH-Xw?sub_confir...
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2019/8/25 09:41:59
丁寧に有難う御座いました。
とても分かり易かったです。
先生が言われた様に信用情報を調べてみます。
有難う御座いました!

回答
7件中、1~7件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
7件中、1~7件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地