https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14234940934/
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:2020/11/25 17:04:56
ゴ○○〇、文字も苦手なので、きちんと読めていないかもですが、あまりにお気の毒なので私の例を。長文です。
退治→後始末がとても負担なので、侵入防止を徹底しています。
入居前に室内のすべての隙間を埋めて入口(通り道)をつぶします。
家具のぶん手間が増えますが入居後でもできます。押入れの中の合板のつなぎ目が曲がっていて下側だけ5mm隙間が、のレベルで通るので注意です。
パテ、ネット、スポンジ、ダクトテープ等を使います。
過去に2物件、見落としがあり入居後に出てしまい、隙間再確認→埋め作業追加をして以降は引っ越すまでの数年間1度も出ませんでした。うち1件は外部廊下では夏場によく見かけたので、割といる場合でもきちんとできれば有効のようです。
排水口は侵入経路の上位で、台所は匂いでも寄ってくるらしいので、私は排水口カバーに目の細かいネットをかぶせ、生ごみは流し台に置いたままにせずにこまめに始末しています。
出来そうなら、シンクの底板を開けて、床から排水パイプが出てる穴の周りがパテ等で埋めてあるか見て、なければ隙間を埋めます。
長く経つと剥がすとき大変ですが、ダクトテープをぐるぐる貼るだけでも隙間は埋まります。底板が動かなければ、シンク自体の隙間を確認していきます。
そしてお風呂の排水口ですが、出やすいとはいえ毎日は出すぎな気がしますし、どうも排水トラップがないような説明ですね。トラップがないと下水道と直結状態なので、虫も匂いもバイ菌も通ってしまいます。
トラップ無しは確かNGなはずなので、そこだけは管理に言えば見てもらうことができるのではないでしょうか?
自分でやる場合は、トラップがあるかの確認、なければ排水口のサイズを測って、通販や、ホームセンターでも基本サイズならあるのかなと思います。
排水トラップで検索してみてください。
トラップがある場合、それでも通れるということなので、通り抜けできない細かい網目のカバーを追加でしょうか。その場合は髪の毛等はまめに取らないと詰まりやすいと思います。
窓を開ける際は、網戸は右側へ(少し開けたときでも隙間ができません)、網に穴が開いていないかも見た方がいいかもですね。
手間は大変ですが、きっちりやったほうが私にとってはラクなので、引っ越し時の必須作業として毎回頑張っています。
次回の引っ越しでは、出やすい物件(階下が飲食店等)を避けるとして、今回はまず、この辺から対処してみてはいかがでしょうか。
ナイス:0
この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2020/11/26 00:29:02
アドバイス本当にありがとうございます。
想像以上に穴埋め作業が必要そうで、大変な部屋に住んでしまったと後悔しかありません…
次引っ越しする時はよーーく確認しようと思います。
穴埋め頑張ります…