Yahoo!不動産おうちマガジン は家探しのヒントが満載の情報サイトです!
こんにちは!
群馬県在住2歳と4歳の姉妹を子育て中のaipooowです。
12月になり、クリスマスが近づいてきましたね。
サンタパパ、ママもプレゼント選びをしている頃ではないでしょうか。
我が家も毎年この時期は子どものクリスマスプレゼントを選ぶのに必死です。
子どもが希望するものの中でも、なるべくなら長く活用できるもので、
子どもにとってプラスになるようなものを贈りたいですよね。
今回は今まで贈って良かった!子どもも大喜びしたプレゼントベスト3をご紹介します。
こちらは長女が2歳の時のクリスマスプレゼントに贈ったものです。
木製のおままごとセット。
おもちゃの水栓やコンロが付いていたり、オーブンを開けられるようになっていたり、ちょっと本格的です。
クリスマスイブの朝にこのキッチンを発見した長女は目をキラキラさせて喜んでいました。
その頃はもちろん毎日のようにおままごと遊びをしていましたが、
4歳になった今も、そして次女もお料理の真似事をしていつも遊んでいます。
おままごとの内容をソッと聞いているとついクスっと笑ってしまうこともありますが、
子どもの想像力にはびっくり、感心したりもします。
そして次女が初めてきちんと「いただきまーす!」と手をパチンと合わせられたのも、おままごとのお料理の前ででした。
おままごとは女の子だけに限らず男の子も好きな子が多いですよね。
遊びに来てくれる男の子もこのおままごとセットでよく遊んでくれています。
そしてこちらは、次女の2歳のお誕生日プレセントにいただいたトランポリンです。
児童館に行くと、よくたのしそうにトランポリンをしていたことと、
トランポリンは体幹を鍛えられて子どもの身体能力の発達に良いと耳にしたことがあってので、リクエストしました。
2歳の次女は手を持ってあげて飛び跳ねたり、抱っこして一緒にジャンプしたりして遊んでいます。
運動が苦手な長女も、音楽に合わせてたのしそうにピョンピョン飛び跳ねています。
2階の子ども部屋に置いていた頃は出番が少なかったのですが、日常的に使って欲しかったのでリビングに置いたところ、
今では毎日活用していて、子どもたちの良い運動になっています。
耐荷重は110kgまでなので、筆者も運動不足を感じたときには時々ピョンピョン飛び跳ねています。
3つめはKAWAIのミニピアノです!
鍵盤数32のミニなのですが、ほとんど音程に狂いが生じないと言われていて、音色もとてもきれいです。
もちろん子どもたちが自由に弾くこともよくありますが、筆者が簡単な童謡を弾くと、
その音に合わせて子どもたちがトンボの様に走り回ったり、蛙のようにジャンプしたり、
ドングリのように転がったりと、リズム遊びをして楽しんでいます。
小さな赤いミニピアノは見た目も可愛らしく、子どもたちにとっても扱いやすく馴染みやすいようです。
子どもがすぐ触れられることで、音を楽しむ遊びが自然と増えているのは、とっても良いなぁと感じています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
プレゼントを決める前には、子どもにそれとなく
「こういうのもあるよ~!」とプレゼントの写真などを見せて、反応を見ることが大切です!
反応が薄かったり、興味がなかったら、実際にそのプレゼントを前にしても喜ばないですよね。
子どもの希望も聞き入れながら、親のオススメもさらりと伝えてみるのがいいかもしれません。
クリスマス、みんなが笑顔になれるようなプレゼントが贈れますように。
最終更新日:2017年12月12日
キーワードから探す