リビオレゾン南森町
- 成約で1万円相当もらえる
- セキュリティー充実
- 子育て充実
- デザイナーズ物件
- 全戸南向き
-
専有面積
第1期 35.15m2~66.13m2
-
入居時期
2023年07月上旬予定
お知らせメール … 物件の情報が更新されたらYahoo!不動産からメールでお知らせします( お知らせメールを登録する )
大阪梅田へ1駅3分、Osaka Metro「南森町」駅※1へ徒歩6分。周辺には天神橋筋商店街や大阪天満宮、緑と触れ合える公園など、日々の生活を満喫できるスポットが点在。全邸南向き、1フロア3邸※2の独立性の高い住戸プラン。35m2超~66m2超ライフスタイルで選べる多彩なプランバリエーション<物件エントリー受付開始>
※1:Osaka Metro 谷町線・堺筋線「南森町」駅
※2:最上階(15階)は1フロア2邸
モデルルームを
見学するメリット
確認できます。
などが体感できます。
担当者が付き十分に
質問や相談ができます。
※モデルルームのほか、ショールームや商談スペースなどを含みます
間取り 詳細を見る
PLAN 陽光に包まれて暮らす。最大出幅1.7mのワイドバルコニーから陽光を採り入れる明るいすまい。35m2~66m2。ライフスタイルで選べる多彩なプランバリエーション。
- 全戸南向き、1フロア3邸※の独立性の高い住戸プラン。
-
※最上階15階は1フロア2邸です。2~14階<概念図>
2LDK+WIC
・住居専有面積/46.25m2(約13.99坪)
・バルコニー面積/6.30m2
-
※WIC=ウォークインクロゼット<間取り図(Aタイプ)>
-
[1]収納量が充実したシューズインクロゼットを備えた玄関ホール
-
[2]1317サイズのゆとりある浴槽、幅1000サイズのワイドな洗面化粧台を採用したパウダールーム
-
[3]お料理が楽しくなる幅1800サイズのワイドタイプのカウンターを採用したキッチン
-
[4]衣類に加え季節物や日用品の収納にも使えるウォークインクロゼット付の洋室(1)
-
[5]生活スタイルに合わせて2室を1室に変更できる機能的なウォールドア
-
[6]南に面した明るく開放的なリビング・ダイニング
2LDK+WIC
・住居専有面積/55.03m2(約16.64坪)
・バルコニー面積/8.58m2
-
※WIC=ウォークインクロゼット<間取り図(Cタイプ)>
-
[1]衣類に加え季節物や日用品の収納にも使えるウォークインクロゼット付の洋室(1)
-
[2]お住まいのプライバシーに配慮したクランクインの動線を採用した廊下
-
[3]お料理をしながら家族との会話が楽しめる対面型カウンターを採用した窓付の明るいキッチン
-
[4]1317サイズのゆとりある浴槽、幅1000サイズのワイドな洗面化粧台を採用したパウダールーム
-
[5]生活スタイルに合わせて2室を1室に変更できる機能的なウォールドア
-
[6]2箇所の窓からあたたかな光と心地よい風をまねく南面のリビング・ダイニング
より詳しい情報をチェック!
外観、デザイン
DESIGN 随所に息づく、粋都の美学を。かつて門前町だったこの地の歴史や文化を現代に継承する建築美。
- 「古雅礼賛」をコンセプトに伝統美を未来へとつなげるデザインを追求。
-
外観<完成予想CG>
- 建築デザイン監修
-
株式会社 南條設計室 取締役副所長 近藤 裕幸 氏
-
株式会社 南條設計室 太田 康平 氏
本プロジェクトで設計デザインを手がけるお二人に、設計デザインコンセプトなどに込めた思いを語っていただきました。
門前町の名残りを語るデザインに。今回のプロジェクトを担当するにあたり、まず計画地界隈の歴史や文化、特性などを検証から始めました。ここは大阪天満宮の門前町として栄えた地域。現在も日本一長い商店街「天神橋筋商店街」を擁し、明治時代に栄えたガラス産業を系譜するなど、門前町の名残りが色濃く残っています。このような検証結果から私たちはデザインコンセプトを「古雅礼賛(こがらいさん)」とし、洗練された伝統美を未来につなげるデザインを追求することにしました。さらに「伝統美の再構築」「陰翳の表現」「自然的要素」といったデザインキーワードを抽出し、この3つの軸にデザインプランを練り始めました。
育んできた歴史や文化を継承する。「伝統美の再構築」を具現化するために、1000年以上の歴史を有する大阪天満宮で使用されている小組格天井や、大阪におけるガラスの発祥地であることからガラスアートなどの伝統美をデザインに採用しています。次に「陰翳の表現」についてですが、建築において陰翳は時間の流れを表現できる大切な要素です。一説には上方文化には陰翳に富んだ表現技法があると言われていますが、その観点からも上方文化の発祥地であるこの地において、「陰翳の表現」は欠かせないと考えました。3つ目の「自然的要素」については、大川の水運やその川沿いに続く緑の遊歩道からインスピレーションを受け、敷地内部に植栽を贅沢に取り込んでいます。
-
小組格天井<参考写真>
外観デザインは道路に面する南側バルコニー面と東側妻面が旧参道から顔を出す立地特性上、2面をメインファサードとしシンボリックな佇まいを目指しました。マリオン柱とスラブラインを交差させるグリッドワークで格子を表現するなど、ここでも「伝統美の再構築」を追求。また東側妻面に施した黒いストライプラインを外壁のタイル面より下げることで、細やかな陰翳を創出しました。このように周辺の街並みに溶け込んだり、インパクトを与えるデザインは街の形成に寄与するのではないでしょうか。私たちは“美しい街は美しい住宅が集合することで実現する”と考えています。
-
マテリアル素材<参考写真>
より詳しい情報をチェック!
立地、周辺環境 詳細を見る
華やぎと、潤いを。住むほどに暮らしやすさが実感できるエリアロケーション。
-
<現地周辺の写真にCGを合成したもので実際とは異なります>
本マンションの周辺には天神橋筋商店街や大阪天満宮、緑と触れ合える公園など、日々の暮らしに彩りを与えてくれるスポットが目白押し。個性豊かなグルメスポットも多く、こだわり抜かれたおいしさを愉しむことができます。
-
<概念図>
学問の神様、菅原道真公を祀る神社。夏に開催される天神祭は、日本三大祭りのひとつとしても有名。
-
<大阪天満宮(約170m・徒歩3分)>
北から南まで連なる全長約2.6kmの日本で一番長いアーケード商店街。食べ歩きにぴったりな飲食店から、コストパフォーマンスの高い雑貨店まで、約600軒もの店舗が並ぶ。
-
<天神橋筋商店街(約130m・徒歩2分)>
- GOURMET
-
【驚きのコスパに感動】
予約必須の人気焼肉店。厳選して一頭買いしているため、定番のロースやカルビはもちろん、希少部位が楽しめる。 -
【手打ち蕎麦と料理、日本酒を】
石臼で挽いた本格的な手打ち蕎麦の名店。選び抜かれた日本酒と一緒に楽しみたい和食や創作料理も充実。
-
<万両 南森町店【焼肉】(約470m・徒歩6分)>
-
<石臼挽き手打蕎麦専門店 天神 土山人【蕎麦】(約240m・徒歩3分)>
- SHOPPING. ENTERTAINMENT
-
【上方落語唯一の寄席】
2006年9月の誕生以来、大阪の新名所として落語を中心に、漫才、俗曲などの色物芸の興行が行われている。 -
【食卓を彩る品揃え】
南森町の交差点角に位置する、食品から日用雑貨まで豊富な品揃えのスーパーマーケット。24時間営業のため帰りが遅くなっても安心。 -
【天満橋駅直結】
ファッションから雑貨まで個性的ショップがひしめく。成城石井やレストランなどグルメスポットも多彩に揃う。
-
<天満天神繁昌亭(約390m・徒歩5分)>
-
<KOHYO 南森町店(約440m・徒歩6分)>
-
<京阪シティモール(約830m・徒歩11分)>
- PUBLIC
-
【中之島のシンボル】
大正7年(1918年)に開館。レトロで重厚なネオ・ルネッサンス様式の歴史的建築物(重要文化財)が印象的。 -
【別格の風格を放つ】
明治37年(1904年)、開館。建物は本館と両翼が重要文化財に指定されている。古地図や版画、書など大阪の史料が充実。 -
【緑豊かな中之島公園に】
御堂筋の東側の中之島公園に位置する。東側には大阪府立中之島図書館、大阪市中央公会堂、東洋陶磁美術館がある。
-
<大阪市中央公会堂(約850m・徒歩11分)>
-
<大阪府立中之島図書館(約940m・徒歩12分)>
-
<大阪市役所(約1,020m・徒歩13分)>
- NATURE
-
【豊富な遊具を誇る公園】
「大阪天満宮」の近くに位置する公園。園内にはすべり台、ジャングルジム、太鼓橋など豊富な遊具を設置。 -
【桜の名所としても人気】
大阪の街を流れる大川沿いに位置する都市公園。園内には散策路がありジョギングにも最適。
-
<滝川公園(約180m・徒歩3分)>
-
<南天満公園(約220m・徒歩3分)>
【いにしえの歴史を語る地。】
千年以上も昔、菅原道真と所縁の深いこの地に建立された大阪天満宮。その門前町として栄えた南森町界隈。「天神さん」の参道に寄り添うこの地には、歴史と文化が息づいています。
奈良時代、孝徳天皇は難波長柄豊崎宮に造宮した頃、都の西北を守る神として大将軍社を、現在の大阪天満宮の地に創建しました。平安時代には文章博士であり政治家として朝廷の信任厚く右大臣にまで出世した菅原道真公が、朝廷の権力闘争に敗れ太宰府へ左遷される途中、大将軍立ち寄り旅の無事を祈願したと社伝に記されています。延喜3年(903年)道真公が太宰府で他界した後、大将軍社の前に一夜にして7本の松が生え、夜ごとその梢を金色に光らせました。その話を聞いた村上天皇は天暦(949年)この地に社を建て、道真公を祀ったことが、大阪天満宮のはじまりです。以来1000有余年、大阪天満宮は天満地域を守る氏神として、また、学問・芸能の神様として全国より崇敬を集めています。
-
<以上2点、大阪天満宮(約170m・徒歩3分)>
- 大阪天満宮の門前町として栄えてきた日本一長い天神橋筋商店街。
- 天満界隈はガラス産業の発祥地。その系譜として生まれた天満切子。
-
天神橋筋商店街のはじまりは、天暦年間(950年頃)。学問の神様 菅原道真を祀る大阪天満宮の門前町として開かれました。江戸時代には大阪天満宮の参道として繁栄。さらに野菜や果物などの青果物を一手に取り扱う天満青物市場が近くにあったことで、大阪きっての賑わいのある商店街へと成長しました。明治以降は衣料品店、飲食店、娯楽店などが集まる商店街へと発展。現在は全長約2.6kmという日本一の長さを誇り、およそ600軒もの店舗が軒を連ねています。また、毎年7月24・25日の大阪天満宮の天神祭では、地元の神輿などが練り歩き、商店街は活気に満ち溢れます。
-
江戸後期、ガラス職人である播磨屋久兵衛はオランダ人が長崎に伝えたガラス製法を学び、その技を大阪に持ち込み、天満宮近くでガラス製造を始めました。明治時代にはイギリスから新しい製造技術が入り、大阪のガラス産業は急速に成長し、ガラス工房の約7割が集積したと言われています。しかし残念なことに第二次世界大戦後、多くの工場がこの地から移転したことで、ガラス産業は衰退していきました。2000年、これまでのガラス産業の系譜として、天満のガラス職人が薩摩切子の技を継承した「天満切子」が生み出され、大阪のガラス産業にも新たな歴史を紡がれています。現在、大阪天満宮の正門の西側にはこの地が「大阪のガラスの発祥地」であったことを物語る石碑が建っています。
-
<天神橋筋商店街(約130m・徒歩2分)>
-
<大阪ガラス業発祥之地碑(約170m・徒歩3分)>
より詳しい情報をチェック!
ギャラリー
より詳しい情報をチェック!
販売スケジュール
第1期
価格が変更になったら通知を受け取る
先着順申込受付中
受付場所 : リビオライフデザインサロン大阪
持ち物 : 申込の際には、ご印鑑(認印可)、本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)、直近2年分の収入を証明するもの(源泉徴収票または確定申告書の写し等)をご持参ください。

完成予想CG
販売概要
価格 | 専有面積 | 間取り | 販売戸数 |
---|---|---|---|
3,450万円~7,870万円 | 35.15m2~66.13m2 | 1LDK~3LDK | 4戸 |
問い合わせ先
リビオライフデザインサロン大阪
電話番号:0120-360-062
営業時間 : 平日11:00~19:00、土日祝10:00~18:00 定休日 : 毎週水・木曜日(祝日除く)
お問い合わせの際は「Yahoo!不動産を見た」とお伝えください。
より詳しい情報をチェック!
すぐに
チェックした物件も一緒に資料請求できます
新築マンション検討者は平均6物件以上資料請求しています※1
最寄駅から新築マンションを探す
- OsakaMetro谷町線南森町駅(6)
- OsakaMetro堺筋線南森町駅(6)
- 東西線大阪天満宮駅(6)
OsakaMetro谷町線南森町駅 近隣の駅から新築マンションを探す
- 千林大宮(2)
- 東梅田(5)
- 天満橋(5)
- 谷町四丁目(7)
- OsakaMetro谷町線(39)
最寄駅の路線から新築マンションを探す
- OsakaMetro谷町線(39)
- OsakaMetro堺筋線(17)
- 東西線(13)
この物件の不動産会社が取り扱い中の新築マンション
- 完成後1年を経過している未入居物件が掲載されている場合があります。
- 物件の写真やイラスト、CGなどは実際と異なる場合があります。
- 消費税および地方消費税の対象となる場合は税込み価格が表示されています。
- 本ページの掲載内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
- ご購入の前に物件の内容や契約条件について、ご自身で十分なご確認をお願いします。
- お問い合わせの際は「Yahoo!不動産を見た」とお伝えください。
- 1 不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)2018年 不動産情報サイト利用者意識アンケートより引用しました。
- こちらのページはJavaScriptを使用しています。お使いのブラウザのJavaScriptの設定を「有効」にされたうえ、ご利用ください。
JavaScriptの設定を「有効」にする方法はこちら。