新築よりも安く、キレイなお部屋に住める。リノベーション賃貸物件を探せます。中古物件ですが、デザイナーズ物件のようにおしゃれに改修していたり、古民家リノベーションなどは、新築にはない味わいがあり人気です。東京や大阪、福岡に多く、京都では町屋をリノベーションしている物件などが人気です。
都道府県から探す
- 全国のリノベーション物件の平均賃料 ※ 8.7万円
-
- Yahoo!不動産に掲載されている賃貸物件から、現在の検索条件の平均賃料を算出しています。
- 全国の家賃相場
-
間取りごとの家賃相場 家賃相場を詳しく見る
ワンルーム 1K/1DK 1LDK/2K/2DK 2LDK/3K/3DK 3LDK/4K以上 5.6万円 5.9万円 7.9万円 9.1万円 12.9万円
リノベーション賃貸物件のよくあるご質問
-
リフォームとリノベーションの違いを知りたいです
賃貸物件を探していると「リノベーション済みマンションで、快適な暮らし」といったキャッチコピーを目にします。「リノベーションとリフォームはどこが違うの?」と思っている方は多いのではないでしょうか。その違いは、改修工事の規模にあります。一般的に壁紙やフローリングの張り替え、システムキッチンやユニットバスの交換など、小規模な工事は「リフォーム」、間取りや給排水設備(配管)の更新などの大規模な工事は「リノベーション」に分類されています。リノベーションマンションは、新築と同じレベルの快適性を実現しているものも多くあります。
-
リノベーション賃貸物件の特徴を教えてください
リノベーション賃貸物件の中には、リノベーションマンションや、やや割安なリノベーションアパートなどがあります。もともとが中古物件のため、新築物件よりも「家賃を抑えられる」というメリットがあります。最近では、デザイナーズマンションにフルリノベーションされた物件もあり、「おしゃれな家に住みたい」「新婚生活をお手頃な家賃で楽しみたい」という方にも人気です。他にもリノベーションマンションの特徴として、「ペットと暮らす」「ステキなインテリア」など、ニーズを限定したライフスタイルをうたったものが多くみられます。
-
リノベーション賃貸物件を借りる時に気をつけることはありますか?
リノベーション物件の基準には、「ここまでの設備更新をした場合はリノベーション」という明確な規定がありません。また、築年数の古い中古物件をリノベーションしたものが多いため、柱や基礎工事部分の耐震性や防火安全性が「建築当時の基準のまま」という場合もあるようです。リノベーション賃貸物件を借りる場合は、チェックしておきたい項目として「給排水設備の交換状況や耐震補強が十分か」「防火対策が施されているか」などを管理会社に確認した方が良いでしょう。
リノベーション物件の賃貸物件に関する質問・相談
-
Q質問・相談
賃貸トラブルについて質問です。 以下、長文失礼します。 現在住んでいる賃貸はフルリノベですが 築年数が経っており、ベランダ部分は 古いままでした。 2月初旬の突風の次の日、 洗濯物を干そうとベランダにでたら 隣の家との境にある防火壁?蹴破り壁?の 下の部分が破損しお隣さんのベランダが 見える状態になっていました。 すぐに不動産に電話し、 大家さんに修理を依頼するから暫く 連絡を待つように言われました。 仕事が忙しく、暫く忘れていたのですが ふと気づくと約2ヶ月連絡がないまま 月日が経っていました。 再度管理会社に伝え、 大家さんに進捗を聞いてもらいました。 大家さんの言い分では、報告後すぐ 修理業者を手配したが中々修理業者と 連絡がつかない状況だったそうです。 そこから不動産側が、 大家さんに催促する様連絡してくれ 1週間連絡が無ければ不動産さんに 電話しろと言うやり取りを3回ほど 繰り返しながら さらに1ヶ月が経過しました。 最終的に不動産側が毎回こちらからの 連絡を待つようにと言っていたから 連絡を待っていたのに、 ある日電話にでた不動産の人に うちの管轄外だから 大家さんと直接やり取りをしろと 電話番号を教えられました。 その後大家さんに直接電話した所、 業者の言い分では住居者に連絡したが 応答がないと言っていると言われました。 (履歴を見ましたが不在着信等一切無し) そして、催促するから業者からの連絡を待てと 言われました。 そこからさらに待って2週間経過しましたが、 業者から連絡がなく 大家さんにSMSで連絡をしてみましたが 既読にならず、電話も何度かかけましたが 繋がらない状況です。 このような場合、どのように対処すれば 良いのでしょうか? 大家さんに早く対応して欲しい反面、 トラブルは勿論避けたいです。 また暑くなってきて窓を開けたいのですが、 お隣さんと行き来できる状況で 心が落ち着かず窓を開けたり 洗濯を干すのも躊躇ってしまう状況です。 長文で申し訳ないですが、 有識者の方などアドバイスや経験を 教えて頂きたいです。
A回答その物件の管理はどこがされてますか? 不動産屋?大家個人? やり取りの内容からして、連絡した不動産屋は 管理会社ではないような感じがします。 まぁどちらが管理していても、 破損した壁は、プライバシーや消防法に抵触する 恐れがありますので速やかに修繕する必要があります。 自然災害が原因のようですので、火災保険が適応される 可能性がありますので、写真は撮っておいた方が良いと思います。 また、賃貸
-
Q質問・相談
賃貸、同棲(結婚予定)で築34年物件ってどうですかね なるべく長く住みたいです 私の許容範囲は築25年までですが彼氏が34年のとこがいいと言ってます。理由はそこ以外に理想の物件が見つからないためです。 築年数以外は間取りなどもまあまあ良いですが リノベされてても内部は古いから騒音や水回りトラブル、虫なども不安だし、耐震性もできれば2000年のがいいためです。 34年のところに住むなら、急いでないしもう少し物件を探そうかと思っているんですが妥協した方がいいんでしょうか
A回答木造?鉄骨?それとも鉄筋コンクリート? 鉄筋コンクリートならバブル期の建物だから意外としっかり作られてるかも。 内装がきれいにリフォームされているならアリだと思いますが。 耐震基準は今も同じだからそんなに心配しなくてもいいかな。 木造はどうかな。建物によりますね。 音はコンクリートが一番マシで、新しくても聞こえる建物は聞こえます。
-
Q質問・相談
子供小学校入学にあたり、都内の賃貸マンションで2カ所でどちらに住むか迷ってます。 どちらの方がおすすめでしょうか。 ①9階 築年数33年 南東向き 60m㎡ 小学校2年間建て替えのためバス(通学専用のバス)バス停は徒歩3分 新校舎になったら徒歩5分以内(マンション裏が学校) フローリングと手洗い場、風呂のタイルは2年前にリノベ済み △キッチンが古い感じ △和室あり ②3階 築年数24年 西向き 55㎡ 小学校は徒歩5分 △日当たり悪そう △口コミ読むと管理会社の口コミが悪く、機密性が高いとのこと ②の方が①より7千安く、旦那は日当たり悪くても家賃安い②を推します。私は①の方が今のマンションからも近いので日当たり含め①がいいのですが、、 どちらがおすすめでしょうか?高層階に住んだこともなく9階ぐらいに住んだことある方いれば情報教えて欲しいです! ただ私も旦那も高層階に住んだことがなく、9階が大丈夫なのか不安もあります。。地震や災害の時にリスクがあるのは承知してます。
A回答①の南東向きは好ましいですが、家の裏で学校の工事ということは騒音が気になりますね。出来上がった後も学校関係の音は聞こえてくるだろうし。9階ということでエレベーターを使うことになりますが、結構面倒ですよ。家を出て忘れ物に気づいたら、またエレベーター待って上らなきゃならない。消去法で②ですね。
- 物件種別から探す
- 賃貸マンション
- 賃貸アパート
- 賃貸一戸建て・一軒家
他のテーマ・条件から探す
ペットと住みたい、デザイナーズマンションでおしゃれに暮らしたいなど、こだわりの条件でお気に入りの物件を探し出しましょう。
-
賃貸マンション
マンションはアパートより高級感があり、エレベーターなどの共有施設も充実しています。 -
ペット可・ペット相談可
大好きな犬や猫と暮らしませんか。ペット可・ペット相談可の物件を集めました。 -
賃貸一戸建て・一軒家
一戸建てなら足音などを気にせずに住めて、庭付き物件が多いのもメリットです。 -
賃貸アパート
アパートなら比較的賃料が安いので、お得な物件を見つけられて学生にもおすすめです。 -
2LDK
リビングもあるので、二人暮らしや少人数の家族もゆったりと暮らせておすすめです。 -
新築・築浅
新たな気持ちの新生活。キレイなお部屋の新築・築浅物件がおすすめです。