教えて!住まいの先生
Q 隣の家との塀やフェンスは折半で負担するのが普通なのですか? 宅地が近所で開発されています。 敷地境界線の真上にフェンスや塀を作るのでしょうか? どちらかの敷地内に設置するのでしょうか?
どっちかの家が「お金がもったいないからフェンスなんていらない」と言われれば片方が10割負担で設置する事になるのでしょうか?結局はフェンスを拒否した方が特になるのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2017/9/17 03:15:24
不動産経営者です。
順番に答えて行きます。
>隣の家との塀やフェンスは折半で負担するのが普通なのですか?
共有境界塀の場合は両家了承の元折半となりますが揉め事の原因になりますので、今のご時世には向かないです。
>敷地境界線の真上にフェンスや塀を作るのでしょうか?
分譲地だと共有境界塀が最初から設置される場合と塀自体無い場合の2通りが一番多いです。
上記と絡みますが共有境界塀は揉め事の原因になりやすいのですが、最初から設置されてる場合は一部条件を除き仕方が無い事となります。
>どちらかの敷地内に設置するのでしょうか?
外構までこだわりたい人は自分の敷地内に設置します。
>どっちかの家が「お金がもったいないからフェンスなんていらない」と言われれば片方が10割負担で設置する事になるのでしょうか?
上記と絡みますが作る側が全額負担です。
>結局はフェンスを拒否した方が特になるのでしょうか?
外構にこだわるかどうかです。
相手が作った後に自分が作りたくなった場合でも色々問題が発生します。
(隣の塀に引っ付けるな・高くするな・2重塀にするなetc.....)
順番に答えて行きます。
>隣の家との塀やフェンスは折半で負担するのが普通なのですか?
共有境界塀の場合は両家了承の元折半となりますが揉め事の原因になりますので、今のご時世には向かないです。
>敷地境界線の真上にフェンスや塀を作るのでしょうか?
分譲地だと共有境界塀が最初から設置される場合と塀自体無い場合の2通りが一番多いです。
上記と絡みますが共有境界塀は揉め事の原因になりやすいのですが、最初から設置されてる場合は一部条件を除き仕方が無い事となります。
>どちらかの敷地内に設置するのでしょうか?
外構までこだわりたい人は自分の敷地内に設置します。
>どっちかの家が「お金がもったいないからフェンスなんていらない」と言われれば片方が10割負担で設置する事になるのでしょうか?
上記と絡みますが作る側が全額負担です。
>結局はフェンスを拒否した方が特になるのでしょうか?
外構にこだわるかどうかです。
相手が作った後に自分が作りたくなった場合でも色々問題が発生します。
(隣の塀に引っ付けるな・高くするな・2重塀にするなetc.....)
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2017/9/3 11:57:12
数千棟の工事をして来ました。
今から20年ほど前から境界でのブロックやフェンスはどちらかの敷地内で
全額負担して作るのが業界の流れです。
折半で工事をすると色々なトラブルが後を絶ちません。
損か得かと言う考え方は当てはまりません。
必要な方が自分の敷地内で全額負担して作るのが将来を考えて
正しい方向です。
必要でない方は作らなくてもいいのですよ
今から20年ほど前から境界でのブロックやフェンスはどちらかの敷地内で
全額負担して作るのが業界の流れです。
折半で工事をすると色々なトラブルが後を絶ちません。
損か得かと言う考え方は当てはまりません。
必要な方が自分の敷地内で全額負担して作るのが将来を考えて
正しい方向です。
必要でない方は作らなくてもいいのですよ
A
回答日時:
2017/9/3 11:32:07
<フェンスを拒否した方が特になるのでしょうか? >
ご近所のこと・・ということなので、
簡単にお答えしますと、
フェンスは 生活必需品ではないので
必ず作らなければならないものではありません。
ですから、どちらも希望しなければ、
双方作らなくてもいいのです。
フェンスの前の境界線ブロックについては、
位置や 金額の負担などは 販売会社のやり方次第だと思います。
ご近所のこと・・ということなので、
簡単にお答えしますと、
フェンスは 生活必需品ではないので
必ず作らなければならないものではありません。
ですから、どちらも希望しなければ、
双方作らなくてもいいのです。
フェンスの前の境界線ブロックについては、
位置や 金額の負担などは 販売会社のやり方次第だと思います。
A
回答日時:
2017/9/3 09:59:27
他人同士が共同で物を作ると修理も解体も双方の同意が無いと出来ない事になります。お隣の所有者が変わった場合、塀1つにも厳密な取り決めをして登記までしておかないと将来困った事になります。敷地に入らないでと言われた場合に、何も出来なくなります。
塀は作らないか、お互いが自分の敷地の中に、隣の敷地に作業する人が立ち入らなくても、修理も解体も出来る作り方をされる事をお勧めします。
塀は作らないか、お互いが自分の敷地の中に、隣の敷地に作業する人が立ち入らなくても、修理も解体も出来る作り方をされる事をお勧めします。
A
回答日時:
2017/9/3 07:14:38
我が家は隣との仕切りにブロックが敷かれています。
家の角に境の赤い杭が打ってありブロックはどちらかの家の敷地内にある為ブロックがある家の方がフェンスを取り付けてます。
でも中にはフェンスを取り付けないままの家もあります。
家の角に境の赤い杭が打ってありブロックはどちらかの家の敷地内にある為ブロックがある家の方がフェンスを取り付けてます。
でも中にはフェンスを取り付けないままの家もあります。
A
回答日時:
2017/9/2 23:34:40
A
回答日時:
2017/9/2 22:43:36
分譲地では、境界線上に塀を作ったケースがありましたが、いろいろもめる原因になりがちです。
なので、最近は必要な人が、自分の敷地内に作ることが一般的になってきています。
高低差がある場合には、
土砂の流出などが起これば高い側の責任になるため、土留め、擁壁は高い側が作るのが通常。
わが家が土地を購入した際、西側はすでにお隣の敷地で塀を作った状態でした。
わたしは外構を開放的なものにしたかったので、お隣のブロック塀が見えない程度に枕木で隠しましたが、それ以外の場所はすべてわが家には仕切りを作っていません。
なので、道路から見えない場所では、一体のお庭のように、隣地ブロックまで芝生を広げて使っています。
結果、ブロック塀のこちら側に関しては、隣地の雑草抜きもわたしの仕事になっています。
なので、最近は必要な人が、自分の敷地内に作ることが一般的になってきています。
高低差がある場合には、
土砂の流出などが起これば高い側の責任になるため、土留め、擁壁は高い側が作るのが通常。
わが家が土地を購入した際、西側はすでにお隣の敷地で塀を作った状態でした。
わたしは外構を開放的なものにしたかったので、お隣のブロック塀が見えない程度に枕木で隠しましたが、それ以外の場所はすべてわが家には仕切りを作っていません。
なので、道路から見えない場所では、一体のお庭のように、隣地ブロックまで芝生を広げて使っています。
結果、ブロック塀のこちら側に関しては、隣地の雑草抜きもわたしの仕事になっています。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地